今の時代的にアシスタントをただ単にスタイリストのヘルプだけに使うのってすごくもったいないですよね。
いろんなお店を見てると、カットはまだ出来ないけどカラーやヘアアレンジに特化した人やヘアケアにすごい詳しい人なんかもいたり、、、
うちのポニー八幡にもアシスタントのうちから、自分でお客様を獲得する方法やお客様からお金を頂くということの責任という部分をもっと知ってもらいたいと思いこの夏から
【ポニーが動き始めます!!】

ポニー八幡くんは、こう見えて某有名メーカーが発行しているヘッドスパのディプロマを取得しているんです^_−☆
なのでヘッドスパに関しては僕よりも気持ち良いヘッドスパをお客様に提供してくれるので、いつも僕のお客様は八幡くんにヘッドスパをお願いしていてお客様からも好評なんですよねー^ – ^
やはりそういうスタイリストよりも秀でている分野でポニー八幡くんには頑張ってもらおうかなと考えています。
もちろん既存のヘッドスパメニューではなく、八幡オリジナルのヘッドスパメニューなので価格設定も八幡自身で決めてもらいます。
自分のヘッドスパだと、どれくらいの金額が妥当なのか
通常価格設定ってお店側が勝手に決めてスタッフは何もその価格に疑問を感じることなく働いていると思いますが
せっかく時間とお金をかけて習得して、なおかつお店の中で自分しか出来ない技術であれば尚更価格設定は自分で行うべきだと思うんすよね。
それでもし万が一お客様が来なかった、リピートが悪かったとなればそのすべての責任は自分自身にあるから言い訳なんて出来ないし、素直に一から集客の仕方や技術、接客の見直しが出来るはずですよね。
でもちょっと心配なのが、ヘッドスパの技術はあるけど毛髪や頭皮環境の知識がないとお客様から質問されたときに
「こいつ、大丈夫かっ??」
って思われる可能性が大なので、そこはまずは基礎的な部分はしっかり勉強してもらいます。

せっかくヘアケアマイスターのテキストも買ってんだし!

やっぱり高い料金を払ってでもやってもらいたい人って興味がある人が多いから次から次に質問されると思うんですよね。
質問されることで、常に自分自身も勉強になる部分は多いと思うので、今後スタイリストになったときに絶対にプラスになるはずなんですよね^_−☆
いやーこの夏のスパニスト、ポニー八幡からは目が離せませんね〜^ – ^

コメントを残す