ども
金髪です。
三が日も終わり今日から2020年の仕事始め。
年末に引き続き好調なスタートが切れたんじゃないかな?
お客さんとの会話の話題もだいたい年末年始の話題。
そこで年越し蕎麦っていつ食べます??
って話題になったんだけど、みんなどのタイミングで食べてんだろ。
ちなみに僕は今年の大晦日は飲み過ぎて年越し前にはソファーで爆睡💦
なので元日のお昼ご飯にどん兵衛の蕎麦食べました。
諸説によれば年越し蕎麦は大晦日のうちであればお昼でも夜でもいつでも大丈夫みたいです。
ただ気を付けなきゃいけないのは、僕みたいに年を越して食べるのはNGです。
年越し蕎麦を食べる意味は
・長寿の願いを込めて
蕎麦は細長いことから長く生きられるようにという想いが込められている。
・金運が上がる
金銀細工師が金粉、銀粉を集める為に蕎麦粉の団子を使っていたことから金を集めるという縁起物になった。
・健康でいられるように
蕎麦は雨風にさらされても日光を浴びると元気になるということから健康面でも縁起物になった。
・今年の不運を断ち切る
蕎麦は切れやすいため、今年の不運や苦労を新年にまで持ち込まないように断ち切る願いが込められている。
ここで問題なのが年を跨いで食べたり、年を越して食べると新年から運を断ち切ってしまうので避けた方がいいみたいです。
これを知っていれば年明け蕎麦なんて食べなかったのにぃ〜💦
年越し蕎麦1つとっても色んな意味が込められてるんですね😊
日本の伝統って知れば知るほど面白い。
来年は気を付けよう。
それではまた👋
コメントを残す