カラーをしてると、根元が気になってきますよね。
最近もお客様からよく、根元が伸びても気にならない明るさにしたいと言われます。
ただこのオーダー、よくお客様の気持ちを理解しないと単純な暗いカラーになってしまいます。
本当に全体を暗くして根元が伸びても気にならないカラーにしたいのか?
はたまた、本当は明るいのが好きなんだけど、根元が伸びて黒いのが目立つからしょうがなく暗くするのか?
この2つのどちらをお客様が求めてるのかを理解しなければアプローチの方向性が決まってきません。
単純に暗くしたい方は通常通りカラーして大丈夫だと思います。
しかし本当は明るさを保ちながら根元が伸びても気にならないようにしたい方。
もちろん一色で染めてしまうとパキッと新生毛と既染毛が分かれてしまいます。
そこで提案としては、根元を暗めに染めて毛先は明るさを保つ染め方です。
そうすれば全部を暗くしなくても根元は目立ちにくくなります。
冬場は暗く染める方が多いですが、個人的には服装がダークトーンになりがちなので、髪の毛は少し明るめの方がバランスが良いのかな?と思います。
髪の毛も暗いと全体的にくら〜く見えちゃいますからね♪( ´▽`)
そんな感じで今年最後の日曜日!
頑張ります♪( ´θ`)ノ
コメントを残す