子供がまだ小さくてなかやか美容室に来れないお母さん。 やっと来れても時間がなくてカットしか出来ない>_<
やっぱり市販のカラー剤で染めない方がいいですか?
って質問をいただきました。
お答えします。
染めない方がいいでしょう
その理由は
まずキレイに染めれないと思います。
どうしても家で染めたい場合は、ショートでない限りカラー剤を最低でも2つは用意した方がいいでしょう。 ロングならそれ以上。
そして根元を塗らずに毛先までケチケチせずにたっぷりと。 そのあとに根元を塗りましょう。根元付近は頭皮に近いので体温の熱で毛先に比べて明るくなりやすいです。
あとケチケチしてカラー剤が付いてるところと付いてないところがあると悲惨です。
ムラムラになってしまうのです、塗り終わったら粗めのクシでしっかりコーミングして、全体になじませましょう。
カラーがムラになると、誤魔化してキレイに見せることはできますが、完全にムラがなくなることはありません。誤魔化してキレイに見せても退色してくるとまたムラが出てきてしまいます。
髪の毛への負担がかかる
美容室でカラーする時に、新生毛(新しく生えてきた黒い部分)と既染毛(1度カラーして明るくなってる部分)を分けて塗ってるのを気づいてましたか?
明るくする時は分けずに、塗りますが暗くしたい時や明るさを変えずに色味を入れたい時などは分けて塗ります。
それが市販のカラー剤だと出来ません。
なぜ塗り分けるか?
根元の黒い部分には明るくさせる薬剤を。
対して明るい部分には、もう明るくする必要がないので色味だけ入るような薬剤を使い分けます。
明るくする薬剤は髪の毛に負担がかかります。
特に市販のカラー剤は誰でもムラにムラになり難いようにブリーチ作用が高く染料の濃度も濃く設定されている為かみのけの負担は大きいです。
染料濃度が濃いと皮膚のトラブルの原因にもなりやすいので、肌が弱い方には特に注意が必要です。
なかなか時間がなくて、美容室で染められないという方は、明るいカラーは避けて少し暗めのカラーで根元が伸びてきても目立ちにくい明るさにしてみてはいかがでしょうか。
明るいカラーを希望の場合は、表面だけでも暗めのローライトを入れて根元が伸びてきた時にボカすようなカラーもオススメです。
決して自分で染めないようにして下さいね(; ̄O ̄)
錦糸町 ACE 河村京典
コメントを残す