「髪の毛に良い食べ物や栄養素ってなんなんですか?」
という質問をいただきました。
髪の毛は爪と同じで、食事で得た栄養分が一番最後に回ってくるので
しっかりとしたバランスの良い食事が重要です。
その中でも重要な食材を紹介します。
・鶏肉

髪の毛の80%はたんぱく質でできていて、その中でもケラチンという成分が含まれています。このケラチンは必須アミノ酸のため食べ物からしか摂取できません。
たんぱく質が不足すると髪の毛が細くなりハリこしがなくなり、パサついた髪の毛になりやすいです。
・青魚

サンマ、カツオ、イワシなどの青魚にはDHAやEPAのオメガ3脂肪酸が含まれています。オメガ3脂肪酸には髪の毛の毛幹を作ったり、髪の毛や頭皮の乾燥を防ぐ油分を生成してくれます。オメガ3脂肪酸が不足してしまうと髪の毛が乾燥してしまったり、フケが増えやすくなります。
・緑黄色野菜

にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜には各種ビタミン類が多く含まれています。ビタミンには毛細血管を広げてくれて血行を良くして髪の毛へ栄養をスムーズに運んでくれる効果があります。
・牡蠣

牡蠣に豊富に含まれている亜鉛には抜け毛の原因である、5αリダクターゼを抑制する働きがあるので、抜け毛が気になる方は亜鉛を摂取することをオススメします。しかし摂りすぎには気をつけてくださいね。
・卵

卵には、たんぱく質が豊富に含まれるだけではなくミネラル、鉄、亜鉛も含まれていて髪の毛にはバランスのとれた食材です。ただし食べ過ぎには注意しましょう。
あくまでもバランスの良い食事が髪の毛には良いので無理なダイエットや偏った食生活は髪の毛にとっては天敵です。食事からしか摂れない栄養素もあるので、健康的な体や髪の毛のためにもしっかりとした食生活を心がけましょう。
コメントを残す